鬱氏へ 最後に申すべきこと

鬱氏から再度お返事があった。脊髄反射的に反応するのは構わないが、もう少し時間をかけて歴代の御指南を精読して私が「う~~~む」と唸り返答に困るような回答をしてもらいたいものである。

なお彼からは「君付けで呼ぶな」との要望があったので以降は「鬱氏」と呼ばせて頂く。先ずは例の如く彼の返信から確認してみたい。

鬱氏からの返信

とりあえずに最後にあった私への質問の回答をしましょう。トチロ〜さんの質問は

1「次の『建立』という意は、三大秘法総在の本尊である本門戒壇の大御本尊安置の堂宇を、広布の事相が顕現するとき、改めて建立することである。」(三大秘法義561頁)との日顯上人の御指南と「御影堂が御遺命の戒壇である」との君の主張との整合性を論証せよ。

2 日主上人の時代には「御影堂」と「本堂」が別個に建てられておりましたが、鬱君はこれのどちらを大石寺の本堂として理解されていますか?(笑)

というものです。 ではお答えしていきます。

1への回答

日顕上人の当該箇所は百六箇抄の『下種の弘通戒壇実勝の本迹三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺本堂なり。』を釈したものです

この百六箇抄とは日蓮大聖人から日興上人へ与えられた相伝書です。故に身延から富士山に改めて本門戒壇之大御本尊が安置される本堂を建てるということです。その命じをうけて日興上人が建立したのが大石寺の御影堂です。

当時の大石寺の御影堂には本門戒壇之大御本尊がご安置されていましたし日興上人が法要を行ったもの御影堂です

そして日顕上人は『本門の戒壇とは爾前迹門のように別に戒壇堂を建立するのではない本尊の住処が直ちに戒壇である故に本堂と示されたのである広布の暁に、本門戒壇の大御本尊まします本堂がすなわち事の戒壇の意である』と言われています。 本堂とは別に戒壇堂は建てないのです。

日興上人が日蓮大聖人から命じられた建物が本門戒壇の本堂ではなくて何が本門戒壇なのですか?

日興上人は日興跡条々事に

『大石寺は御堂と云ひ、墓所と云ひ日目これを管領し修理を加えて勤行を致して広宣流布を待つべきなり』と仰せです。

広宣流布まで修理して勤行をしていた御堂を広宣流布が来たら棄却せよとは書いてありませんし日興上人は時が来たら新しい本堂を建立せよなんてことは言われていません。それとも日興上人が仮にそう言われた文証があるのなら文面を出して証明してください。

2

中世の大石寺には御影堂と本尊堂が別だったではないかという指摘がありました。

本当に日蓮正宗の歴史をご存知ないのですね。

日興上人御遷化後になにがあったかを理解していればこんな質問はしませんがまぁいいでしょう。

これは十二世 日鎮上人の代に 諸堂再建や建立がなされたものを日主上人がお書きになられています。 どっちが本堂もなにも本堂と書いてある所が本堂です。 ここに大御本尊様が安置されていたからです。これは三堂を建立なされた時の話です。

伝日興上人の文として本門寺棟札というものがありますからそれを参考になされたものだと思われます。  室町の大石寺では三堂を建てるというものを採っていたという事実を示されただけに過ぎません。こんなこともご存知ないのですか。

正直ガッカリです。

最後に質問をします。

歴代上人のうち御影堂を本堂だと言われた御法主上人は多数存在しますが

御影堂は本堂ではないと言われた御法主上人が居られるのでしたら 文を証明してください。

あと私のことを鬱君と呼んでいいと私は言いました?  気を許してない人から君呼ばわりされるのは普通に辞めていただきたいです。

異流儀に1度でも染まると常識すら欠落するのでしょうか? 異流儀って怖いですね。

訂正を求める

本題は置いといて、彼の最後の「異流儀に1度でも染まると常識すら欠落するのでしょうか? 異流儀って怖いですね。」との言葉は未だ未入信の方々は勿論のこと、宗内における学会や正信会ならびに顕正会出身者の誤解を招くものである。これに対する発言の撤回と謝罪を鬱氏には求めたい。

そもそも大聖人は一切衆生の救済を願われたのであり、このような偏見に満ちた考え方を正宗はするのかと世間に誤解を与えれば広宣流布の歩みは止まりかねない。ましてや現在の法華講は生粋の法華講員よりも鬱氏の呼称するところの「異流儀出身法華講員」の方が圧倒的多数を占めるのである。既に彼のこの発言を受けて内部からも反感の声は上がっている。本来社会人であれば当然のこと具えていなければならない配慮であるが彼には欠如しているようである。悪いことは言わないから一刻も早い謝罪をするべきであろう。

1の回答に対する反論

また逃げた…

私の質問は一貫して変わらない。

「次の『建立』という意は、三大秘法総在の本尊である本門戒壇の大御本尊安置の堂宇を、広布の事相が顕現するとき、改めて建立することである。」(三大秘法義561頁)との日顯上人の御指南と「御影堂が御遺命の戒壇である」との君の主張との整合性を論証せよ。

これが私の鬱氏に対する問いかけである。それに対する鬱氏の回答が

日顕上人の当該箇所は百六箇抄の『下種の弘通戒壇実勝の本迹三箇の秘法建立の勝地は富士山本門寺本堂なり。』を釈したものです

この百六箇抄とは日蓮大聖人から日興上人へ与えられた相伝書です。故に身延から富士山に改めて本門戒壇之大御本尊が安置される本堂を建てるということです。その命じをうけて日興上人が建立したのが大石寺の御影堂です。

である。つまり日顯上人は「本門戒壇の大御本尊安置の堂宇を、広布の事相が顕現するとき、改めて建立する」というのが血脈所持の上からの解釈であると仰せなのである。しかしながら鬱氏は「その命じをうけて日興上人が建立したのが大石寺の御影堂です。」と日顯上人の御指南と正反対のことを言ってきた。整合性が取れていないということはこのことである。広宣流布以前に建立された御影堂が御遺命の戒壇になるのならば、日興上人が間違いを犯したということになるではないか。前回も申したように広宣流布以前に御遺命の戒壇を建ててはいけないというのが正宗の動かぬ鉄則である。

マタ御遺命ノ広布ノ戒壇ヲ建物ノミ前以テ建立スルナドノ論モ、徒ラニ功名ニ走ル我見・邪見ニシテ、カツ時ヲ取リ違エタル迷論ニ過ギザリシナリ。

百六箇種脱對見拝述記 319

この日顯上人の御指南に真っ向から対立しているのが鬱氏の論なのである。これを辻褄が合うように説明せよと私は申し上げているのである。もう一度一からやり直して頂きたい。

事相に約した戒壇の立て分けを勉強しなさい

そして日顕上人は『本門の戒壇とは爾前迹門のように別に戒壇堂を建立するのではない本尊の住処が直ちに戒壇である故に本堂と示されたのである広布の暁に、本門戒壇の大御本尊まします本堂がすなわち事の戒壇の意である』と言われています。 本堂とは別に戒壇堂は建てないのです。

前回も申し上げたようにこの部分は事相に約した立て分けの「義理に於て事の戒壇」が、広布の事相が顕現した時には改めて大御本尊安置の堂宇を建立し、そこを大本門寺の本堂となし、そこへの御安置をもって三大秘法鈔ならびに一期弘法付嘱書の事の戒法の成就となるのである。そもそも日顯上人は「本門戒壇の大御本尊安置の堂宇を、広布の事相が顕現するとき、改めて建立する」と仰せなのだから、鬱氏の「本堂とは別に戒壇堂は建てないのです。」は論点から外れているのである。本堂とは別に戒壇堂は作らないが、改めて本堂を建立するというのが日顯上人の御意であられよう。この鬱氏の返答も全く意味の無いものである。

日興上人は御遺命の戒壇を建立されてない

広宣流布まで修理して勤行をしていた御堂を広宣流布が来たら棄却せよとは書いてありませんし日興上人は時が来たら新しい本堂を建立せよなんてことは言われていません

広宣流布後に現在の御影堂をどうされるのかは時の御法主上人の御裁断に依るものであろう。一在家が想像を逞しくしてあーでもないこーでもないと論ずる問題ではない。しかしながら後段の一言は大きな勘違いである。日興上人の時代に「本門寺の戒壇建立」が達成されているというのが鬱氏のスタンスではあるが、日興上人自体はそのようにはお考えになってらっしゃらないだろう。また歴代の御法主上人もそのように捉えてらっしゃる方は皆無である。基本中の基本であるが、「御遺命の戒壇建立とは広布の暁に国主である天皇陛下の御意志と国民の意志をもって戒壇の大御本尊様御安置の堂宇を建立すること」である。広布も未だ達成せず国主の意思も無い状態で建立された堂宇を御遺命の戒壇とするのは大聖人に対する大いなる不敬である。ゆえに大石寺では今現在でも勅使門は閉じられたままなのである。仮に鬱氏の論が正しいのならば勅使門は既に開いていなければならない道理である。鬱氏に問う、勅使門は大石寺の単なるオブジェか?

自身の論に執着するあまりに日顯上人のみならず日興上人までも貶めるのは僧宝誹謗の大謗法者と宗内から批判されても仕方がないのではあるまいか。

日興上人が未だ御遺命の戒壇(堂宇)を建立されておらぬことは以下の御指南に明らかである。

以上大聖人の三大秘法の御教示はかようであらせられますが、此れによつて拝しますれば三大秘法の成就は本門戒壇建立にあらせられることは明らかでありまして大聖人の御化導の究竟はここにあらせられます。それ故、弘安二年十月此の戒壇堂安置の大御本尊を建立遊ばされ後御入滅に先立ち二祖日興上人へ本門寺の戒壇建立を御遺嘱遊ばされ此の御本尊を御授け遊ばされたのであります。依て日興上人は、再三此のことを奏上なさしめられましたが、また三祖日目上人に御遺付遊ばされたのであります

日淳上人全集 493

また「国主此の法をたてらるれば」との文を拝すれば、「爾前迹門等の戒壇建立の前例によっても、戒壇の建立は国主の信受にあり、その建立は、能造の人格的主権者の意志によって行われるのである。故に『一期弘法付嘱書』には、明確に「国主此の法を立てらるれば」と仰せである。

ただし、この御付嘱は、大聖人から日興上人に与えられたものであるから、戒壇建立の御遺命を直接、拝命したのは日興上人であり、爾来、その御遺命は唯授一人の血脈とともに代々の法主上人が伝持あそばされ、現在に至っているのである。故に、戒壇建立の主体者は、あくまでも総本山大石寺の住持である法主上人に存する。しかして、この国主とは、現憲法下においては主権を持つ国民の意志であるが、国民の象徴としての天皇の意志も加わるものかと思われる。しかし、広宣流布戒壇建立の実情は、御仏意に任せ奉るべきであり、現時に於いての断定はできない。また、主権を持つ国民の総意において戒壇を建立することは、現状では遠い雲を掴むようで実現は難しく思われるが、我らは末法万年の広布と示される深遠の御仏意を信じ、その実現のため、広布の進展に向かって大確信を持つことが肝要である。

三大秘法義 560

はじめの日淳上人の御指南を見れば、大聖人は「事相における本門事の戒壇建立」を日興上人に遺命遊ばされたが、「依て日興上人は、再三此のことを奏上なさしめられましたが、また三祖日目上人に御遺付遊ばされたのであります。」と述べられ、それは日興上人御存命中には叶わず日目上人にそれは引き継がれたことは明白である。次いで日顯上人の御指南を拝すれば「戒壇建立の御遺命を直接、拝命したのは日興上人であり、爾来、その御遺命は唯授一人の血脈とともに代々の法主上人が伝持あそばされ、現在に至っているのである。」として、それが現在に至るまで変わらず引き継がれていることを証明されている。

この項の結論として、「その命じをうけて日興上人が建立したのが大石寺の御影堂です。」との君の主張は己義であると断じるものである。これ以上己義を振り回すのはお止めなさい。

2の回答に関する反論

既に自語相違

鬱氏は「どっちが本堂もなにも本堂と書いてある所が本堂です。 ここに大御本尊様が安置されていたからです」と「本堂」の基準を示された。これはこれで私も同意である。されば、この基準をもって現在の御影堂は本堂になるのか?

確かに日精上人の頃までは御影堂とは別個に建てられた本堂や御影堂に戒壇の大御本尊様は御安置されていた。ゆえにこの基準で言ってもそれらは「本堂」と称して何の問題も無い。しかしながら、延宝7年(西暦1679年)に戒壇の大御本尊様は御宝蔵へ御遷座され、御影堂の御影様後ろの御本尊は新たに造立されているのである。

上記基準を当てはめれば延宝7年以降は御宝蔵が本堂となってしまうのである。けれどもあくまでも御宝蔵は蔵の形であり、法本尊は広宣流布の暁まで蔵におしまい申し上げているのであり、人本尊の御堂である御影堂を本堂として諸行事が執り行われているのだと推察申し上げる。現在の法本尊の御堂は奉安堂である。君の基準であれば奉安堂が現在の本堂になるがそれでよろしいか?日蓮正宗僧俗は誰一人として現在の奉安堂を大石寺の本堂とは認識していないだろう。

何としてでも御影堂を御遺命の戒壇に祭り上げたい鬱氏の気持ちは理解できなくはないが、あまり無理をすると綻びが大きくなるとの良い見本であろう。

日興上人御在世当時の本堂や御影堂は既に存在しないではないか

鬱氏の論は日興上人が建立された本堂ないし御影堂が広宣流布の暁の御遺命の戒壇となるというものである。

その命じをうけて日興上人が建立したのが大石寺の御影堂です。」「『大石寺は御堂と云ひ、墓所と云ひ日目これを管領し修理を加えて勤行を致して広宣流布を待つべきなり』と仰せです。 広宣流布まで修理して勤行をしていた御堂を広宣流布が来たら棄却せよとは書いてありませんし日興上人は時が来たら新しい本堂を建立せよなんてことは言われていません。」

このように鬱氏は主張するが…、

「おいおいおい、ちょっと待てよ…。」と言いたくなったのは私一人だけではあるまい。彼が提示した日鎮上人の時代の「諸堂再建や建立がなされた」との件は日達上人が「本堂・御影堂は修築したのでしょう。」(趣意)と決せられておられるので、日興上人時代の建物であると理解できるが、現在の御影堂は1632年に日精上人が新たに建立されたものであり、日興上人時代の本堂も御影堂も今は存在しないのである。

この現状と上記鬱氏の発言はまた矛盾を呈しているのである。仮に鬱氏の言を取るならば、日精上人もまた大聖人の御心に背く御法主上人となってしまうではないか。彼は何人の御歴代法主上人を辱めれば気が済むのであろうか。

要は彼はスタートが間違っているのである。現在の御影堂は本堂には違いないが、それがそのまま御遺命の戒壇に昇格するなどとの己義が間違っているのである。広宣流布の暁には新たに戒壇の大御本尊安置の堂宇を建立して、そこを大本門寺の本堂とするのが三大秘法抄ならびに一期弘法付嘱書に遺された大聖人の御意であり、それを歴代御法主上人は頑なに護られて現在があるのである。

以上を以て鬱氏に対する反論とする。

鬱氏へ

君の主張の誤りはあらかた指摘したが、これからの君との対論はお互いの菩提寺を背負ってのガチンコ勝負とする。

君も明日は御講で菩提寺に参詣するだろうから、今までの私とのやり取りを御住職様に披露して御指導を仰ぎなさい。その上で君の発言は宝浄寺の御住職の意見であると捉えてこちらは回答する。これまでのような一信徒の意見だと逃げることは許されない。君の己義を御住職が認めているならば、それ相応の対応が上からあるかと思う。

今後私への問いかけは宝浄寺住職のお墨付きがあるものだけと限定し、それ以外には一切返答しないのでよろしく頼む。以上

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする